令和5年度「緑の募金公募事業」の実施について

(公社)国土緑化推進機構が行う「緑の募金公募事業」のご案内

活動支援
一般公募により森林ボランティア団体等の活動を支援します。

  • 一般公募事業(森林整備・緑化推進、国際協力)
  • 次世代育成公募事業
  • 特別公募事業(子ども若者応援、スギ等活用)
  • 都道府県緑推推薦事業(子どもたちの未来の森づくり事業)

【一般公募事業】
<森林整備・緑化推進>
◇複数の都道府県にわたるなど広域的な事業効果の波及が期待され、広く一般参加を呼びかけて行う活動(要件に該当する事業を対象とする。)
◇年間助成額(1事業あたりの上限額):200万円
募集期間・支援対象・支援内容・申請書、資料等はこちらをご覧ください。
(オンライン申請)

<国際協力>
◇海外で行う活動(要件に該当する事業を対象とする。)
◇年間助成額(1事業あたりの上限額):300万円
募集期間・支援対象・支援内容・申請書、資料等はこちらをご覧ください。
(オンライン申請)


【次世代育成公募事業「次世代の森づくりを担う人材育成事業」】
◇高校生・大学生などの若者が、森林や樹木を保全し増やしていく活動に参加するころにより、将来の森づくりのリーダーを育てていくことを目指す事業を募集します。(事業内容を特定した事業を募集します。)
◇年間助成額(1事業あたりの上限額):200万円
募集期間・支援対象・支援内容・申請書、資料等はこちらをご覧ください。
(オンライン申請)

 

【特別公募事業「つながる、つなげる、子ども若者応援事業」】
◇子どもたちの自然環境への理解や興味関心を広げ、様々な感性や表現力、生きる力の向上を図ることを目的に、将来の森づくりのリーダーの育成に貢献する取り組みを推進する。また、このことにより「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成及び2050年カーボンニュートラルの実現に貢献する。(事業内容を特定した事業を募集します。)
◇年間助成額(1事業あたりの上限額):200万円
募集期間・支援対象・支援内容・申請書、資料等はこちらをご覧ください。
(オンライン申請)

 

【特別公募事業「スギ等森林の有効活用支援事業」】
◇従来型のスギに代えて無花粉・少花粉スギの植樹、及び適切な管理・育成に必要な間伐など、花粉の飛散を防ぐ取り組みを通じて、未来につなぐ人にやさいい森づくりを推進する。また、このことにより「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成及び2050年カーボンニュートラルの実現に貢献する。(事業内容を特定した事業を募集します。)
◇年間助成額(1事業あたりの上限額):200万円
募集期間・支援対象・支援内容・申請書、資料等はこちらをご覧ください。
(オンライン申請)

 

【都道府県緑推推薦事業「子どもたちの未来の森づくり事業」】
◇未来の子どもたちに豊かな国土を引き継ぐために、小・中学生の『森の学び』を支援するとともに、森林環境教育のフィールドとしての地域のシンボルとなる森づくり取り組みを進める事業を、都道府県緑化推進委員会(以下、「都道府県緑推」という。)の推薦に基づき、募集します。(事業内容を特定した事業を募集します。)
*本事業は、都道府県緑推推薦事業となります。各都道府県緑化推進委員会(/network)までご相談ください。
◇年間助成額(1事業あたりの上限額):100万円
募集期間・支援対象・支援内容・申請書、資料等はこちらをご覧ください。
(事業地のある都道府県緑推においてオンライン申請を受付します。)

令和5年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集について

~お知らせ~

(公社)国土緑化推進機構では、幅広い民間の非営利団体等の主体的・多様な参加による「国民参加の森林づくり」運動を推進を図るため、以下により「緑と水の森林ファンド」事業の公募を実施しますのでご案内します。詳しくはこちらをご覧ください。

概要

1. 募集期間

2023年2月1日(水)~3月15日(水)まで(郵送の場合は当日消印有効)

2. 助成対象者

  • 民間の非営利団体
  • 非営利の法人
  • 個人(調査研究に限る)

3. 助成対象事業

次のような活動に助成します。

  1. 普及啓発:森林・緑・水に対する国民の認識を深めるための普及啓発活動
  2. 調査研究:地域材の利用・山村資源の有効活用や森林の公益的機能の増進に係る調査研究
  3. 活動基盤の整備:森林づくり活動を通した農山村と都市住民等との交流促進
  4. 国際交流:国内で開催される森林に関する国際会議への支援、海外情報の収集

4. 事業期間

2023年7月1日~2024年6月30日

なお、森林ボランティア活動に対する理解とその社会的地位向上のため設定された「森林ボランティアの日」(9月第3日曜日)に併せて、可能な範囲で事業の一部(または全部)を計画して下さい。

5. 助成金の限度

団体100万円、個人70万円

6. 応募方法

「緑と水の森林ファンド」事業公募事業募集要領により、「緑と水の森林ファンド」公募事業助成申請書(様式1)をメールまたは郵送で公益社団法人 国土緑化推進機構に提出して下さい。
募集要領[様式1]「緑と水の森林ファンド」公募事業助成申請書を公益社団法人 国土緑化推進機構に提出して下さい。

 

令和元年東日本台風被害の復興支援事業で支援いたしました。

令和元年台風19号は、長野県内千曲川流域を中心に甚大な被害をもたらしました。

国土緑化推進機構では、全国からの使途限定募金を活用し被災地の復旧・復興に向けて緑化等を通じた支援を行っています。

今回は長野市立長沼小学校へペン立ての資材を贈呈し、児童の皆さまとペン立てをつくりました。

ヒノキ、米マツ、スギの好きな木を選びます。

 

 

 

 

 

 

木に穴をあけます

木にやすりをかけます

 

 

 

 

 

仕上がりました

 

 

 

巨樹古木シリーズ復刻版完成!

『おおまきの唄がきこえる』復刻版完成しました。

絵本「木が伝えてくれる物語」の巨樹古木シリーズ第2作目 初版2009年10月発刊した『おおまきの唄がきこえる』は暫くの間、在庫を切らした状態でした。これまで購入希望の方も多数おられましたが、この度復刻版として再版いましたのでご案内いさせていただきます。

~下伊那郡清内路。ここに樹齢350年を超えるミズナラの大樹があります。~

少女スズが音の源流を訪ねて出会った命の鼓動、ミズナラの物語。
スズは、いつもとちがうことが起こりそうな気がして 思わず外に飛び出しました。
ピ フルルルル     ヒ フルルルル 「なんの音だろう…」スズがはじめて聞く音です。
気がつくと スズは いつのまにか ちいさなドングリを にぎりしめていました…

絵本 おおまきの唄がきこえる 復刻版

1冊 税込1,200円

購入希望の方はお電話026-232-0111内線4819、またはお問合せフォームにてお願いします。

 

 

令和4年度緑の募金公募事業 現地視察No.6

☆大岡森林体験公園編☆

長野市大岡の大岡森林塾は、地域の方から譲り受けた山林に地元や市街地の保育園児、子育て世代の親子など誰もが利用できる森林体験公園をつくろうと、森林整備の取組をスタートしました。
大岡森林塾では緑の募金公募事業を活用して、隣地の境界確認、除伐、道路伐開、道づくり等を行っています。(令和4年10月28日㈮ 視察実施)

大岡森林体験公園の入り口付近

レンガのかまど

伐開した道路 ①

伐開した道路 ②

園児が伐倒、枝打ちを体験した跡

 

 

 

 


 

 

 

子どもたちが遊べるスペース

令和3年度実施の道づくり作業

左 内田副代表  右 廣田代表

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 緑の募金公募事業 現地視察No.5

☆松川町部奈(べな)地区編☆

下伊那郡松川町部奈地区では、里山整備利用推進協議会を設立し、森林に囲まれた集落の特性をいかした公園集落を目指しています。展望公園や諏訪神社、史跡などを拠点として周遊コースの整備を進めています。

協議会では、緑の募金事業を活用して、令和4年度からサクラの古木の保全、幼木の手入れの講習会を開催していく予定です。(令和4年10月21日㈮ 視察実施)

公会堂、諏訪神社周辺の桜木

ポイントに周遊コースの看板

展望公園は、東屋や柵が整備されている。

 

 

 

 

展望公園から中央アルプスを望む

田崎真也氏の寄附による記念林

 

 

 

 

樹齢およそ100年の桜古木

やまほいくのフィールドへ向かう道

やまほいくのフィールド ①

やまほいくのフィールド ②

 

 

 

 

やまほいくフィールド ③  手作りのシーソー

やまほいくのフィールド ④  かまど

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度みどりの少年団出前講座(クマ学習会)

令和4年11月1日(火)に西春近北小学校が長野県みどりの少年団連盟の出前講座を実施しました。

講座名  クマ学習会

少年団名 西春近北小学校みどりの少年団

実施団体 信州ツキノワグマ研究会

日時   令和4年11月1日(火)

 

人とクマが安心して暮らしていくために信州のツキノワグマについて学習しました。

クマってオスとメスどっちが大きいのか……

どんなものを食べるのか……

クマに出会わないためには……

出会ってしまったら……など…など

とっても勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白馬南小学校 学校環境緑化モデル事業 完成式典

令和4年度「緑の募金」学校環境緑化モデル事業 完成式典が行われました。

全校児童が完成した築山に集まって記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

日時:令和4年11月2日㈬
場所:白馬村立白馬南小学校 中庭 築山
目的:「やちだも150周年プロジェクト」に向けた環境整備

「やちだも」は、白馬南小学校の校章です。
このやりだも150周年プロジェクトは、校舎中程にある低学年広場に築山やトンネルがあれば、坂上がりや天然の滑り台にもなり、子どもたちの教育環境整備においても大きな意味があり、笑顔あるれる学校づくりを推進することができると考えています。子どもたちが遊ぶ築山作りにより、自然に親しむ様相が更に広がるプロジェクトになればという思いがあります。
創立150周年の記念事業の一環として、緑の募金を活用し築山の造成を行い、これまで児童とともに環境整備を進めてきている白馬南小学校。

この学校環境緑化モデル事業とは…
株式会社ローソンが店頭で集めた緑の募金を活用して実施している事業です。

中庭に設置した事業の案内看板

記念植樹

学校長のご挨拶

ローソン信州白馬八方店 宮入さん 

児童代表挨拶 児童会長 松澤さん

保護者代表挨拶 150周年記念事業実行委員長 宗川さん

事業の説明(公財)長野県緑の基金 常務理事 河西

*この事業は、㈱ローソンの社会貢献活動として、各店舗に設置されている「緑の募金箱」に寄せられる「緑の募金」を(公社)国土緑化推進機構へ寄付していただき、この募金を活用して㈱ローソン、(公社)国土緑化推進機構及び各都道府県緑化推進委員会が協力し、2006年から実施されているものです。

食育環境を伝えるオリジナルカルタを作りました。

オリジナルカルタ『肉かってくう』のご紹介

 

 

 

 

 

 

オリジナルカルタの原作者 市川冬萌さん 原案サンプル作成時点高校2年生でした。
市川さんは小学生の頃からジビエを含む食育環境に興味を抱き、自分で調査研究を深めながら、オリジナルカルタの原案を作成するまでに至りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちはこれまで、そしてこれからも生き物の命をいただいて生きていきます。どのように動物と共存共生しながら食肉とするかを子どもたちに家族と考えて欲しいという原作者の願いがこもったカルタです。
長野県緑の基金では、原作者と連携して今回このオリジナルカルタの制作をすすめ、今後森林環境教育指導者研修会の教材としての活用を検討しております。(非売品です。)

10月13日県林務部長に完成報告              原作者 市川冬萌さん 右側

 

~原作者 市川冬萌さんの当時(諏訪清陵高校2年生)の想い~

消費・生産だけでなく食に関わる環境について考え、生き物との共存を考えていくことが出来るような議論の材料の提供を目的として研究開発をした。この教材カルタが生き物との共存を考える一歩なればと思う。

生きている命を頂いて自分の明日の命をつないでいることを忘れない社会。
肉になる動物の生きている環境を整え共生して生きられる人。
大量生産、大量消費が豊かなことではないという考え方を討論できる社会。
自分たちの周り自然環境や生活を守りながら、肉を消費できる社会をつくる必要性を論じる友人。そんな仲間を増やすためにこのカルタを考案した。


このカルタについてのお問い合わせはこちらまで。
電話 026-232-0111(内線4819)
またはお問合せフォームからへお願いします。

令和4年度 緑の募金公募事業 現地視察No.4

☆千曲市堂の山編☆

かつて地域の里山として親しまれていた「堂の山」が荒廃したため、地域で協働し復活を目指す堂の山復活プロジェクト実行委員会を立ち上げました。
実行委員会では緑の募金公募事業を活用し令和3年度から取り組んでいます。

遊歩道の整備、ベンチや案内板の設置などのほか、シイタケ駒打ち体験会、自然観察会などを開催しています。(令和4年9月22日㈭ 視察実施)

麓の駐車場に設置された案内看板

 

 

 

 

遊歩道の整備

竹柵の設置

倒木の整備

樹木の名札かけ

ベンチの設置 ①

ベンチの設置 ②

山頂から千曲市街地を望む

堂の山の一番奥にある池

シイタケ駒打ち体験会の様子(R3)

令和4年度 緑の募金公募事業 現地視察 No.3

☆長野市立七二会小学校 岩草分校編☆

NPO法人信州フォレストワークは、令和4年度から緑の募金公募事業を活用して、現在廃校になっている長野市立岩草分校の校庭周囲に植えられたサクラの古木の診断や処理をはじめ、苗木の植樹や校舎周囲の草刈りなど、環境保全に努めています。(令和4年9月22日㈭ 視察実施)

約80年前に建築された校舎

58年前(昭和39年)に廃校

映画のロケ地として活用する話も…

 

 

 

 

校庭周囲のサクラの古木 ①

 

 

 

 

 

校庭周囲のサクラの古木  ②

校庭周囲のサクラの古木  ③

 

校庭周囲のサクラの古木  ④

 

令和4年度 緑の募金公募事業 現地視察 No.2

☆素桜神社の神代ザクラ編☆

神代桜保存会は令和2年度~令和4年度にかけ緑の募金公募事業を活用し、近年樹勢が衰え樹幹の腐朽が目立つようになった神代ザクラの樹勢回復、根出し作業、土壌改良等を行うとともに地域学習などを実施しました。

神代ザクラとは・・・長野市芋井地区にある素桜神社内にある推定樹齢約1,200年の巨樹です。昭和10年にサクラとしては県内唯一の国の天然記念物に指定されましたサクラです。(令和4年9月22日㈭ 視察実施)


昭和10年12月24日に国の天然記念物指定

 

 

 

 

 

 


根廻り約9m 目通り周囲11.3m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹勢回復作業

文化庁調査官を招いての勉強会