令和4年度 緑の募金公募事業 現地視察 No.1

☆大町市立大町西小学校編☆

大町西小学校PTAは、来年度創立150周年の節目の年を迎えるにあたり、令和3年度から緑の募金公募事業を活用して、桜並木を活かした環境学習に取り組んでいます。

同校のソメイヨシノは昭和の初め頃から植樹され、現在約120本あり、児童の皆さんや地元住民、大町市民等から長く愛されています。(令和4年9月8日(木)視察実施)

4月には、桜並木はこんなに華やかになります。

校舎の正面玄関から校門に向けて、数十メートルの桜並木が連なっています。

校舎側から南を望むと、桜が校庭をぐるっと囲んでいます。

 

 

 

 

 

 

校庭南側の桜の中には、巨木もあります。

晴天時は校庭東側から北西方向、桜並木の後方に北アルプスが見えます。

小さな林のような中庭では、ツリーハウスを作成中。

敷地内北東にある円形の花壇。

木の実で作った作品を、児童が花壇に展示。

 

 

 

 

 

昨年度実施した、桜の葉を用いたお菓子の調理実習。

 

令和4年度 緑の秋期募金活動の報告

令和4年10月16日(日) 長野Uスタジアムで行われたAC長野パルセイロのホームゲームで会場をお借りして、中部森林管理局、上伊那山林協会、長野地方緑化推進委員会、長野県林務部の皆様と募金活動を行いました。

沢山のサポータ等の皆様に募金していただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

募金活動の後はパルセイロの観戦をしました。

頑張れパルセイロ!!

長野パルセイロのホームページはこちら

 

 

 

令和4年度みどりの少年団指導者スキルアップ研修会開催

令和4年度みどりの少年団指導者スキルアップ研修会を新型コロナウイルス感染症予防対策をし開催しました。

【日時】令和4年8月8日㈪

【場所】上田市菅平高原

【主催】公益財団法人 長野県緑の基金、上小林業振興会、長野県みどりの少年団連盟

【参加人数】22名(講師、スタッフ含む)

【内容】・開会式 ・森林内活動と新型コロナウイルス対策 ・アイスブレーク(後だしじゃんけん、ジャンケンチャンピオン、上肢左右拮抗運動) ・段ボール利用の燻製づくり ・青竹クーヘン ・感動を伝えたい自然のデジカメ写真撮影・緑陰のワールドカフェ)

段ボール燻製、青竹クーヘンは難しくないので各少年団で活用していただけたらと思います。

また、各少年団での課題等参加者全員で解決に向け話ができました。

当日は天気も良くとても充実した研修会になりました。

参加者の皆さまありがとうございました。

後出しじゃんけん

 

 

 

 

 

 

薪割 子どもができやすいようアドバイスをいただきました。

 

段ボール燻製 煙がでている~

 

 

 

 

 

青竹クーヘン

青竹クーヘンの完成!!

 

 

 

 

 

 

段ボール燻製の完成!!

 

感動を伝えたい自然のデジカメ写真撮影後発表

 

 

 

 

 

 

 

情報交換 色々の立場の皆さんが参加したので充実した情報交換でした。

 

参加者全員で情報共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田市の窪田薬局様より今年も緑の募金の寄付をいただきました。

令和4年7月26日に上田市の窪田薬局様より緑の募金の寄付をいただきました。

毎年ありがとうございます。

いただきました募金は上田地区の緑化につながるよう大切に使わせていただきます。

窪田薬局様のホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右:窪田薬局様 左:上小林業振興会事務局長

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年東日本台風被害の復興支援事業で支援いたしました。

令和元年台風19号は、長野県内千曲川流域を中心に甚大な被害をもたらしました。

国土緑化推進機構では、全国からの使途限定募金を活用し被災地の復旧・復興に向けて緑化等を通じた支援を行っています。

今回は飯山中央幼稚園へハナミズキ1本を贈呈させていただきました。

昨年の秋には木製積み木を贈呈させていただきました。

今回は植樹させていただきました。

園児の皆さんが頑張って土をかけてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 森林教室を開催しました

令和4年6月11日(土)「御柱の道 トレッキングコース」にて開催しました。

参加者:約40名
講 師:長野県森林インストラクター会12名

~「御柱の道 トレッキングコース」とは~

諏訪大社最大の神事「御柱祭」
平成16年の御柱祭で主役となるモミの巨木(御柱)を伐り出した神聖な御柱用材跡地周辺に拡がる森林を歩くコースで、歩きやすく気軽に楽しめるトレッキングコースでした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中には第72回長野県植樹祭(佐久会場)での式典に参加いただき、その後植樹会場ではカラマツの苗木の植樹作業にも参加いただきました。


 

 

 

 

 

 

 


令和元年東日本台風被害の復興支援事業で支援いたしました。

令和元年台風19号は、長野県内千曲川流域を中心に甚大な被害をもたらしました。

国土緑化推進機構では、全国からの使途限定募金を活用し被災地の復旧・復興に向けて緑化等を通じた支援を行っています。

今回は豊野西小学校へ木曽ヒノキのベンチを地元の善財建築の善財さんに制作していただき木曽ヒノキのベンチ2脚とソメイヨシノ1本を贈呈させていただきました。

日時 令和4年6月7日(火)

場所 長野市立豊野西小学校

内容 木曽ヒノキのベンチ、ソメイヨシノ

 

 

 

 

 

イベントに関する情報

令和4年度 森林教室開催に関するイベント開催時のチェックリスト

こちらをご覧ください(PDF形式)

令和4年度 森林教室について

令和4年度 森林教室バス参加者の募集は終了しております。

緑の募金PR動画及び楽曲のご紹介

長野県魅力発信集団WRNさんによる公益財団法人長野県緑の基金のPR動画と楽曲”GreenLovesBlue”のご紹介です。

緑の募金で進めようSDGsをスローガンにした緑の募金PRのラジオCMで流れた音源は♪こらをどうぞ♪(30秒)(ご視聴いただけます)

ラジオCMはSBCラジオ、FMながのでR3年4月1日~14日に放送されました。

*動画についてはこちらをご覧ください♪

令和元年東日本台風被害の復興支援事業で支援いたしました。

令和元年台風19号は、長野県内千曲川流域を中心に甚大な被害をもたらしました。

国土緑化推進機構では、全国からの使途限定募金を活用し被災地の復旧・復興に向けて緑化等を通じた支援を行っています。

今回は上田地区での植樹行事に支援させていただきました。

日時 令和4年5月17日(火)

場所 上田市真田

内容 カラマツ苗

参加人数 約40人

新型コロナウイルス感染症防止対策し、植樹しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木工工作コンクール受賞者が地元御代田の町長に受賞報告をしました。

浅井太鷗さん小園町長と記念撮影

令和3年度(第44回)長野県児童・生徒木工工作コンクールで、長野県緑の基金理事長賞を受賞されました 浅井 太鷗(たお)さん(御代田北小学校 当時5年生)は、令和4年4月25日月曜、ご家族とともに小園御代田町長を訪れ、受賞を報告しました。訪問時には、御代田北小学校長、長野県緑の基金副理事長も同席しました。
作品は御代田町役場の施設内に展示されます。

作品名「バベルの塔」